見たい映画があるんですけど…
実写化とはいえ、アニメへの思い入れが深すぎてどうかなーなんて思っていたんですが…この予告映像見たらもう見たくて見たくて仕方ない!
家のテレビでも高画質の映像が見られる時代になったとはいえ、やっぱり映画館の音響とか雰囲気で見たいなーって作品もあるわけで。
ただ赤ちゃんや幼児がいると映画ってなかなか難しい。
旦那に預けて行くのも気を遣うし(見終わったあとの感謝が個人的には大事業)、さっと映画を見たいなーというわけにも行かず…
と、思ったら最近は「赤ちゃんと一緒に映画を見よう!」なんていう映画館側の計らいがあるようで。
子供向け映画を一緒に見ましょうねーってことじゃないですよ。親が見たい映画のほうなんですよ!
キューのときも耳にはしても、あまり数がなかった気がするんですが(あっても気付かなかったか、東北ではあんまり実施されてなかったか)なんだか、最近こういうことをしてくれている映画館が多いみたいです。
赤ちゃんと一緒に映画を見るって?
映画館によって違いはあるかもしれませんが、だいたいは…
- 通常よりも照明は明るめ、小さめの音量
- 赤ちゃんが泣いても騒いでもお互い様で気兼ねなく
- 赤ちゃんだけではなく低年齢児も可な場合も(赤ちゃんは0円で、子供は年齢によって料金がかかる)
という上映形態のようですね。
映画館によってはシアター内に簡易授乳スペース・オムツ替えコーナーがあったりするようです。
ネーミングに「ママ」がつくことが多いのですが、もちろんパパも参加OKとのこと。(とはいえ、ネーミングがちょっと男性の肩身狭いですね…)
鑑賞作品は映画館の指定
どこの映画館もそうなのですが、映画館側から「この日のこの映画のこの上映会は、赤ちゃん連れOKだよ」となっているので、当然好きな映画を、好きなときに行って見られるわけではないようです。
これは仕方ないかなーという感じですね。
結局、こんな鑑賞チャンスがあっても私はディスクを待つしかないのかもしれない…。
今の時期だとSING、モアナ、コナンあたりが上映館が全国的に多いみたいです。
109シネマズ(ふれあいシネマ)とTOHOシネマズ(ママズクラブシアター)、MOVIX(ほっとママシアター)は全国的に開催してるので要チェックやで工藤!
ちなみに宮城で赤ちゃんと映画が見たいなら
宮城では、
で実施されてるらしいです!
らしいというのは私が1回も行ったことがなくて公式HPを開いたり閉じたりしてるだけだからです。ハハハ。一度くらい行ってみたいぞー!
でも、赤ちゃんの準備して赤ちゃん連れで移動して、いざ映画館行っても赤ちゃん泣いたらあやしながら…と、そこまでして映画館で見たい!と思う映画があるかどうかですね。
赤ちゃんがいての映画は、道のりが険しいです。
さて、こうして見られなかったバイオハザードとシンゴジラですが、Amazonビデオでレンタルが開始されていたので、お店に出向かずとも在庫を気にせず家にいながら借りました!
SFの世界だね!攻殻に近づいているっ!