先日ツイッターでこのような呟きをしたところ、多くの方に見ていただきました。
息子の夜泣きがひどかったとき「夜泣きで困ってるお母さんたちが集まる夜泣き小屋みたいなところがあればいいのになあ」って思ってました。赤ちゃんがどんなにうるさく泣いてても、ちょっと話せる人がいて、1人じゃないって思える場所です。今でも、泣く娘を抱く1人の夜は同じことを思います
— かねもと (のむくう) (@kanemotonomukuu) 2017年3月7日
そのことをマンガにしてみました。
おわり
細かいことは気にしちゃだめよ
夜泣き子を寝かせるのにこんなうるさいところ、人のいるところにいったら余計に寝ないだろ!子供の睡眠に悪影響!とかは妄想なので考えなくて大丈夫なやつです。
ギャン泣きor置いたら泣く赤ちゃんを抱いてる孤独な夜のつらさを、誰かと共有出来たらな…といつもいつも思っています。
実際こんな場所があって、行っても、こんなにノリノリで話せる人間ではないのですが(できてたらもっとママ友いる)、妄想のなかでくらい好きな自分になってもいいでしょ…?自分がバトルロワイアルに参加したらどうなるか考えたことオタクなら誰でも一度はあるでしょ…?
SNSは夜泣き小屋の代わりになる
Twitterはオンライン集会所向きかもしれませんね。SNSのなかではいちばんリアルタイムな空気がありますよね。
マンガにしたような場所よりも他人の赤ちゃんの声が気になりませんし、ひとりごとを呟くような感じで気楽だし。
ただ、ツイッターの場合ハッシュタグ「夜泣き」で検索すると、とんでも医療、怪しいサイトへのリンク、副業系のツイートばかりでした。夜泣きで苦しんでタグ検索かけたらあれを見たら傷つくなあ。いやなこと考える人たちがいるものです。
同じような月齢のママさんを検索かけてフォローしたほうが、コミュニケーションも取れますし良いのかもしれません。