最近豊作ですよ
最近穫れるものが多いんですよ。
ついこないだまで穫れてたものが穫れなくなることもあるんですけどね
子供の畑は気候も気温も土壌も不安定なので仕方ないでしょう
畑の記録↓
赤ちゃんの時から比べたら十分な収穫なんですけどもね、もっと穫れて欲しいと思ってしまう親のずるい心
いつ生えてきたの?
あと1年半で小学生とか、も、もう無理。まだ畑に引っ込んでてお願い
影も形もない。想像もできない。
これを描こうと思ったきっかけ
ツイッターで息子の偏食についてつぶやきました。
うちも上と下がまさにこれで、生まれつきなんだなってつくづく…あれだけ偏食のひどかった息子も、今ではとりあえず一口食べてくれる。美味しかったら続けて食べてくれる。量もすごく増えたし、食べて「これ美味しい」っていってくれるメニューも増えたし
— かねもと (のむくう) (@kanemotonomukuu) 2017年9月17日
私は娘が生まれてから絵日記を(まともに)はじめたので、娘のネタ経由でフォローしてくださってる方も多いみたいです。それで、今現在、偏食のお子さんを抱えている方々から「そんな風に解決するんですね!希望が見えました!」というようなリプをいくつかいただきました。
例えば、私が息子で手を焼いていたことといえば偏食。家では白米と納豆しか食べないような時期がありましたし、外食時はポテトだけの時期もありました。幼稚園の給食もお米しか食べないことが多かったようです。
それから癇癪もひどく、特に眠かったり疲れた時は手のつけようがないほどでした。
スーパーの買い物は長らくyoutubeを見せながらカートに乗せていましたし、それができないときはお菓子などで釣ってなんとかなだめながら買い物をしていました。
でも、特にどう声をかけたとか何か対策をしたわけではなく、気づいたらこれらの困りごとはなくなっていました。結局、時間(という成長)が解決してくれたんですね。
声かけややり方次第で、みるみるうちに変わる子もいると思います。どんなに難しい子でも親御さんのやり方が上手で、早くに色んな成果が出る子もいるんだと思います。
でも息子の場合は私、保育所、幼稚園といろんな人たちが関わってきましたがこれといった大きな変化はなく、結局は成長を待つしかなかった。
それって野菜みたいだなーなんて思ったのがきっかけ。
野菜も手をかければ味やサイズは全然違ってきますが、どちらにしろ必ず収穫できるんですよね。息子は基本的には、放置でも強くすくすく、自分のタイミングで育ってくれるのかもしれないです。
どんな栄養が合っていて、なにをしてあげたらいいのか…なんていう以前に、私は息子がどんな作物を抱えているのかもよくわかっていない!
お子さんの性格や気性を把握して、それでもやる気を引き出せる親御さんってすごいです。
私もそうでありたいんですけどね…そうTOKIO…TOKIOならきっと…
↑JRAのCMで流れてて耳に残って買った曲