子供のズボンの膝ってなんであんなに穴が開くんでしょうか。
セールで購入した4本のズボン、4本とも同時に膝に穴が開いて運命共同体っぷりに震えました。
さて、ハイハイ~幼児あたりまで、ズボンの膝に穴が開くことはとても多いのではないでしょうか。
ネットで探すと、ワッペンやアップリケや可愛く縫うとか果てはリメイクまでいろんな補修方法があるのですが、当方時間もなければ技術もございません。あと破れかたがひどくて、パペットの口みたいになるまで放置していたのもあって、アップリケではお手上げの穴もありました。
捨てろって話なんですけど、補修さえすればまだ履けるし…!
ワッペンの類はアイロンだけで簡単なんですが、大きな穴を隠そうとすると大きなワッペンが必要になり、お値段もしますしね。
そこまで大きな穴ができたなら捨てろって話なんですけど(以下略)
しかし時間も技術もなく、次から次へと数を増やしていく穴あきズボン。
なんとか簡単に補修する方法はないものか、と辿りついたのが、以前テレビで見たこれ。
「裁ほう上手」!!!
これ、ただの手芸用ボンドではなく、バッグとかの持ち手までくっついちゃって、しかも結構重いものを入れても取れないっていうすぐれものなんですよ。
これで穴補修できるんじゃないか?と思い立ち、さっそくチャレンジ。しかし洗濯を繰り返し着用を続けてみないことには本当に補修できたことにならないと、この記事を書くのをずっと待ってたんですが。
1か月半くらい前にこの方法で補修した4本のズボン、まったく剥がれないし取れてくる気配もありません!
裁縫はまったくできないが、お母さんというジャンルに生きている以上「裁縫?できますけどなにか?」みたいな顔をして生きてきた私を救ってくれた方法です。
ただし、表側はジーンズのダメージ加工みたいな状態のままになりますので、素材によっては適さないことをご了承ください。「穴が見えなくなってまたズボンが使えるようになればいい」くらいの気持ちでご覧いただければ。
用意するもの
- 裁ほう上手
- 丈夫な布(サイズアウトしたジーンズとか捨てる予定の服からカットしても)
- はさみ
準備 布をカットする
私はサイズアウトした息子のジーンズからカットしました。
なんか捨てる予定の布とか、補修したい服から見えてもいい柄で、なるべく膝に当たっても丈夫でちくちくしないタイプの布がおすすめです。
穴の周り2センチくらい余裕がある感じのサイズに切ってください。大きい分には大丈夫です。
本当に適当にざく切り。
1・ズボンを裏返して用意した布をあて、「裁ほう上手」を塗る
裏返したズボンの穴の周りを囲むように、裁ほう上手を塗ってください。(穴ぎりぎりではなく1センチは開けるといいかんじ)
それから穴を塞ぐように、カットした布の裏が上になるように貼りつけます。
曲りなりにもマンガの本を1冊出した経験のある人間にしてはおそろしく下手な図解に若干引いてますが、伝わってほしいという気持ちはある。
貼った布のフチのほうにも塗り塗り
3・ズボンを表にして、隙間にさらに裁ほう上手を塗る
点線が、裏側に貼りつけた布の大体の位置。
隙間からも布とズボンがくっつくように、裁ほう上手を塗り込みます。
4・放置して乾くのを待つ
アイロンをかけると、もっと早く乾くそうです。
めんどくさかったので念のため丸一日放置しました。
4本分の補修があっという間に終了。
5・完成!
はい、破れた穴の糸のカットすらしておりませんが、穴はびっちりと塞がっております!
ダメージ加工の穴からちらりと覗く色違いの布。
これを柄とかにするとおしゃれな感じもするかも。
注意点としては、塗ったときに布から染み出してきてズボンのひざ裏の布とくっついてしまうことがあるので、塗る作業をするときにズボンの中になにか挟んだほうがいいかもです。乾燥するときに他とくっついていないか気を付けて。
最初は、洗濯したら取れちゃうかなあと思ったのですが、まったくびくともせず。洗濯、まったく問題なしです!
他にもちょっとした服の穴をくっつけたいとか(肘とか)、大人の服にも応用できるかもしれません。
針も糸もアイロンも必要なく、はさみさえ使えればできるこの補修法。色々見てきましたが一番簡単にできました。
ご挨拶と近況
1つ前の記事の内容と日が空いたせいでいろいろとご心配をおかけしました。
全快という感じではないですが(冬本番もこれからだし)日々なんとか過ごしております。すごく遅くなりましたが、コメントも返させていただきました。泣きながら読んでました…
ツイッターでもブログでも、温かい言葉をかけていただいたり、なんでもないつぶやきに反応していただけることがとてもありがたいです。
前の更新の頃はなにをやってもだめ、ということが多くなっていました。今は小さいことからこつこつとやるようにして達成感を味わうことを忘れないようにしています。料理がおいしくできたとか、今日は子供を早く寝かせられたとか。小さいことでも。
あとはサプリ飲んだり運動を心がけたりして、少しよくなってきた気がします。冬本番が怖いところですが、持ち直したといえるくらいにはなりました。
更新がストップしているのは単に仕事が忙しいというのもあります。時々、思い出したように見に来ていただけたら嬉しいです。ツイッターはもう少し稼働しておりますので!