私自身もお気に入りの布があって、保育園まで持っていったり、寝るときに触りながらでないと眠れませんでした。
息子も常にこの毛布と一緒でしたが(起きてるあいだじゅう持ち歩いているというわけではなく、寝入りとか寝起き、眠いときにこれがないと泣いたり不安げだった)あれだけ共に過ごしても卒業のときは来るんだなと不思議な気持ちでいっぱいです。
6年使いましたが、大きく壊れることもなく驚きの耐久性でした。ありがとう西松屋…。
できればぬいぐるみとか小さいサイズのものだったら、携帯も楽だったんですが(笑)
これから通園で自転車を買う人へ
マンガにもありますが一時保育の子はお布団類も保育所に置いておけないので、自転車に積むのがいつも一苦労。使ったオムツをいれるバケツがかさばることもあり、なんとかしなければと考えたのが買い物カゴ。
買い物カゴが入るようなサイズの後ろ自転車カゴを買い、↓みたいなカバーで収納力をアップしました。買い物カゴってすごく頑丈なので、園内に入るときに荷物運ぶのも楽でよかったです。自転車でもこんなに運べるんだな~と嬉しくなりました。
それにしてもお子さん2人自転車前後に乗せてる人は、どうやって保育所の荷物を運んでいるのだろうと、想像するだけで頭が下がります…すごいや…。
あと、私は「子供乗せ電動自転車は高いし、運動もかねて電動じゃない自転車にするか!」と買ったのが大間違いでした。子供は大きくなっていくし、10キロ超え+荷物ではちょっとの上り坂も自転車を降りて押していくはめになりました。筋肉ムキムキでもないと無理…!歩いていたりひとりの自転車では気にならなかったところも、意外と上り坂があったりして。
これから子供乗せ自転車を買おうという人は、ぜひ電動をおすすめします…!
「通園も兼ねて運動&ダイエット!」みたいな下心で電動じゃない子供乗せ自転車買っちゃった人からのアドバイスですけどね!